×
いつ: 2025年2月14日(金) PM 1:00 ~ PM 4:00
どこで: 香川県県民ホール レグザムホール 「多目的大会議室玉藻, 〒760-0030 香川県高松市玉藻町9-10

本会の事業運営につきましては、平素から格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。 さて、本報告会は、「中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントの取り組みについての調査研究事業」(令和6年度老人保健健康増進等事業)の調査研究報告(報告会)として、 別紙1「開催要領」に基づき開催することといたしましたので、ご案内申し上げます。 本報告会は、リエイブルメントに取り組む意義を学ぶとともに、中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントについて理解を深め、 その事例を通じて実施に際しての視点、取組み方法等を確認し、実践につながる方策を共有することとしています。 年度末の何かとご多用の時期とは存じますが、リエイブルメントを推進していくための情報共有の場としたいと存じますので、ぜひ、ご参加いただきますようお願いいたします。 R070214老健事業報告会チラシ_0109版 00.報告会開催案内一式 1.日 時:令和7年2月14日(金)13:00~16:00 ※参集型で参加の皆様へは、会場来場者プログラムがありますので、ぜひ参集型での参加をご検討いただきますようお願いいたします。(~16:40予定) 2.会 場:本研修会は、参集型とWEB参加を併せたハイブリッド方式で開催します。 (参集型)香川県県民ホール レグザムホール 「多目的大会議室玉藻」 〒760-0030 香川県高松市玉藻町9-10 (WEB参加)使用機材は「Zoom」となります。 3.内 容:別紙2「日程表」参照 4. 参 加 費:無料 5.参加申込期限:令和7年2月5日(水)必着 ※事前申込制 6.参加対象:主に介護予防事業を担当されている市町村職員、地域包括支援センター職員、及びそれらと連動した介護予防事業に取り組まれている(取り組みたいと考えている)、生活支援コーディネーター、医療・福祉関係団体、医療・介護関係機関職員の皆様 等 7.研修会の参加にあたって: ①参加者には簡易アンケートへのご協力をお願いすることとしております。ご理解、ご協力の程お願いいたします。 ※簡易アンケートについては、参加申込受付後、E-mailにてお送りいたします。 ②参加者には「受講券」を発行します(令和7年2月10日頃にE-mailにて送信予定)。 1)会場参加者:来場時に受付に「受講券」を提示してください。 2)WEB参加者:「受講券」に記載のURLにアクセスすることで報告会に参加できます。 ※報告会の資料等については、電子媒体でお送りさせていただきます。 8.参加申込:いずれかの方法で国診協事務局まで直接お申込みください。 ①WEB(国診協ホームページ)での参加申込の場合 参加申込フォームについては、国診協ホームページ(https://www.kokushinkyo.or.jp/) の「PICK UP」に本報告会のご案内が掲載されてありますのでご覧ください。 申込フォーム:https://www.kokushinkyo.or.jp/index/tabid/907/Default.aspx ②E-mailでの参加申込の場合 別紙3「参加申込書」に必要事項を記入し、E-mailにて国診協事務局宛に送信ください 送信先:office@kokushinkyo.or.jp 9.事 務 局:公益社団法人全国国民健康保険診療施設協議会(略称:国診協) 〒105-0012 東京都港区芝大門2-6-6 4階 TEL 03-6809-2466 FAX 03-6809-2499 E-mail office@kokushinkyo.or.jp 10.備考:1)本事業は、四国厚生支局管内(香川県・徳島県・愛媛県・高知県)の市町村を 対象に実施したものです。なお、本報告会は四国厚生支局管内以外の地域の方も参加することができます。 2)報告会の開催風景を収録及び撮影いたしますのでご了承願います(報告会開催後本会ホームページ等で紹介させていただく予定としています)。

いつ: 2024年12月13日(金) PM 7:00 ~ PM 8:30
どこで: 丸亀市保健福祉センター ひまわりセンター, 丸亀市大手町2丁目1-7

  地域の皆さんの、住み馴れた場所での療養を継続させるためには、丁寧な口腔内の観察と誤嚥の防止と、 食事摂取への支援が重要です。訪問看護師から「歯科の診療を受けて頂きたいが、訪問診療をしてもらえる 歯科医院がわからない。」等という声を聞く事があります。 今回は歯肉炎を発症するも何とか訪問歯科診療を受ける事ができた事例を通して、 歯科との連携上の課題を考え、スムーズな歯科診療の導入と口腔衛生と誤嚥防止のための知識と技術を学ぶ機会にしたいと考えます。 職種の枠を越えて、一緒に学びましょう。 開催日時 令和 6 年 12 月 13 日 ( 金 ) 19時~20時20分(予定) 参加対象者  地域の医療・介護・福祉従事者でテーマに興味・関心のある方 参加費  無料 参加定員  約 100名 研修内容 テーマ: 在宅療養者の食べるを支える ~歯科診療のタイミングとケアのポイントを学ぼう~ 講師 歯科医師会:岩本 義博 先生 篠原歯科医院 院長 事例提供: 三谷 香代 先生 訪問看護ステーション ハル 所長 実施内容:   症例報告と講議 「歯科医師に聞きたい!在宅療養者の口腔管理」            療養段階や口腔の状態に適した歯科のかかわり、            義歯の取り扱いから口腔ケアについて お申し込み・お問合せ  丸亀市在宅医療介護連携支援センター (丸亀医師会内)                          相談員   森             電話:0877-35-8133 E-mail: m-renkei@tiara.ocn.ne.jp

いつ: 2024年9月21日(土) PM 1:30 ~ PM 3:30
どこで: 丸亀市保健福祉センター ひまわりセンター, 丸亀市大手町2丁目1-7

丸亀市市民公開講座 認知症と共に暮らせるまちをめざして ~出会う・話す・つながる~  認知症の人とご家族を含め 自分でやりたいことを決め、明るく生活することは とっても幸せな事のひとつです。 認知症を良く知って、認知症とともに出会う・話す・つながる暮らしを考えませんか。 講師:矢吹知之 先生 長野県生まれ、    高知県立大学社会福祉学部教授 認知症とともに生きる社会をつくり育むための研究がご専門です。 社会が変わり、私たちが変わるために認知症本人と家族から学び、 共に考える一体的支援に基づく研究を実践されています。 日時:令和6年9月21日(土)13時30分~15時30分 場所:ひまわりセンター 4階研修会議室1.2 対象者:興味のある方どなたでも 定員:100名   参加料:無料 お申し込み:丸亀市地域包括支援センター 0877-24ー 8933 お問い合わせ:丸亀市在宅医療介護連携支援センター 0877-35-8133

いつ: 2024年7月24日(水) PM 7:00 ~ PM 8:45
どこで: 丸亀市保健福祉センター ひまわりセンター, 丸亀市大手町2丁目1-7

第28回丸亀市多職種連携研修会「ま~るの会」 ~みんな医療・介護・福祉の専門職まんでネットでつながろう~ まんでネット講習会 ログインから多職種連携での活用方法について   地域の人たちの‘住み馴れた場所で暮らす事を支える’ため、2016年に我が丸亀市にまんでネットが導入され、 早くも6年が経ちました。その間、地域の医療や介護・福祉サービスは随分と充実しました。 安全・安心を確保し住み慣れた場所で自分らしく最期まで生き抜くを支えるには、地域全体が包括的に連携しケアをつなぐことが重要です。  「まんでネット」は、利用者さんの「困った!」にタイムリーに対応するための有用な情報伝達のICTツールです。 今回はまんでネットを提供してくれているカナミックさんから、まんでネットの基本から便利なシステムについて説明をしていただきます。 いつでもどこからでも連携できる体制づくりのために丸亀市の在宅医療ネット『まんでネット』を活用しましょう。 お仲間を誘って、ふるってご参加ください。 開催日時 : 令和6年7月24日 (水) 19時から20時45分 場所 : 丸亀市保健総合福祉センター ひまわりセンター4階 研修会議室1.2 対象者:全ての施設・病院・地域医療介護に携わる皆さま 講師 :株式会社 カナミックネットワーク 内容: まんでネットの使用方法説明 ~ログイン方法から多職種での入力伝達などの活用について~

いつ: 2024年9月1日(日) AM 10:00 ~ PM 12:00
どこで: 香川県歯科医療専門学校 7階 8020ホール, 香川県高松市錦町2-8-37

【香川県歯科医師会からのお知らせ】 9/1(日)香川県県民公開講座の開催中止について   9月1日(日)の開催を予定しておりました香川県県民公開講座について、 台風10号の影響に伴い、今回開催を中止することとなりましたので お知らせいたします。 香川県歯科医師会では「香川県県民公開講座」を下記のとおり開催いたします。 参加希望の方は下記の申込みフォームよりお申込みください。 日  時:令和6年9月1日(日)10:00~12:00 会  場:香川県歯科医療専門学校7階 8020ホール(高松市錦町2-8-37) 演  題:「口のなかのがん、歯や口とがんの関係」 講  師:国立大学法人信州大学医学部歯科口腔外科学教室 教授 栗田 浩 先生 対  象:香川県民 申込締切:令和6年8月25日(日) 会場定員:100名(先着順) 備  考:講師来場予定。web配信は予定しておりません。駐車場に限りがございます。 満車の場合は近隣の駐車場にお停めください。 申込フォームはこちら

いつ: 2024年11月17日(日) AM 10:00 ~ PM 12:00
どこで: 香川県歯科医療専門学校 7階 8020ホール, 香川県高松市錦町2-8-37

【香川県歯科医師会からのお知らせ】 9月1日に開催を予定しており台風の影響で延期となった「香川県県民公開講座」を 下記のとおり開催いたします。 参加希望の方は下記の申込みフォームよりお申込みください。 日  時:令和6年11月17日(日)10:00~12:00 会  場:香川県歯科医療専門学校7階 8020ホール(高松市錦町2-8-37) 演  題:「口のなかのがん、歯や口とがんの関係」 講  師:国立大学法人信州大学医学部歯科口腔外科学教室 教授 栗田 浩 先生 対  象:香川県民 申込締切:令和6年11月10日(日) 会場定員:100名(先着順) 備  考:講師来場予定。web配信は予定しておりません。駐車場に限りがございます。 満車の場合は近隣の駐車場にお停めください。 申込フォームはこちら

いつ: 2024年12月1日(日) AM 9:30 ~ PM 12:30
どこで: 香川県歯科医療専門学校 7階 8020ホール, 香川県高松市錦町2-8-37

香川県歯科医師会では「在宅歯科医療連携室整備事業講演会」を下記のとおり開催いたします。 参加希望の方は下記の申込みフォームよりお申込みください。 日  時:令和6年12月1日(日)9:30~12:30 会  場:香川県歯科医療専門学校7階 8020ホール(高松市錦町2-8-37) 演  題:「開業歯科医が担うべき摂食嚥下障害の実態と取り組み方 〜歯ブラシ1本から看取りまで〜」 講  師:医療法人社団LSM 寺本内科歯科クリニック 理事長 寺本 浩平 先生 対  象:会員歯科医師、歯科衛生士、その他関連職種 申込締切:令和6年11月25日(月) 備  考:講演後に簡単な実習を予定。 駐車場に限りがございます。満車の場合は近隣の駐車場にお停めください。 申込フォームはこちら

いつ: 2024年7月15日(月) AM 1:30 ~ AM 3:30
どこで: 丸亀市市民交流活動センターマルタス, 香川県丸亀市大手町二丁目4番11号

この度「ケアプランデータ連携システム説明会」を日本介護支援専門員協会主催、香川県介護支援専門員協 議会共催で、香川県、丸亀市、香川県医師会等より御後援をいただき、下記のとおり開催する運びとなりました(詳しくは、下記リンクの案内をご覧ください)。 各関係者の皆様にも、広く周知をよろしくお願いいたします。   ※ケアプランデータ連携システムとは… 事業所同士がケアプランのやり取りをクラウド上で行う為の情報連携基盤です。 文書のやりとりを郵送やFAX で行う方法と比べて、職員の負担軽減・経費節減につながります。 これには、ケアマネジャーがケアプランをやり取りするサービス提供事業所の導入が不可欠です。 全国6 カ所で行われる説明会の一つで厚生労働省、国保中央会担当者の解説ならびにデモがありますので、 是非、ご参加いただき、どのようなシステムかご確認いただければ幸いです。   1.日 程 令和6年7月15日(月・祝) 13:30~15:30 2.開催形式 会場参集 [会場:丸亀市市民交流活動センターマルタス] 3.参加費 無料 4.お申し込み方法 こちらの案内リンクよりご確認ください。R060715_香川県用開催セミナーパンフ 13:00~ 受付 13:30~13:35 (5 分) 開会挨拶 一般社団法人香川県介護支援専門員協議会 会長 大原 昌樹 13:35~13:40 (5 分) 主旨説明 一般社団法人日本介護支援専門員協会 副会長 七種 秀樹 13:40~14:25 (45 分) 「ケアプランデータ連携システムの現状と効果」 講師 秋山 仁 氏(厚生労働省老健局高齢者支援課介護業務効率化・生産性向上推進室) 14:25~15:10 (45 分) 「ケアプランデータ連携システムのご利用方法と機能紹介」 講師 田口太一 氏(国民健康保険中央会保健福祉部 介護保険課) 15:10~15:30 (20 分) デモ機体験(質疑)   〇お問い合わせ (一社)香川県介護支援専門員協議会 事務局 事務:大浜 〒760‐0017 香川県綾歌郡綾川町陶1720-1 TEL:087-876-1185 FAX:087-876-3795 Email:kcma@sue-hp.jp    

いつ: 2024年8月25日(日) AM 9:00 ~ PM 5:30
どこで: 坂出市役所2階会議室, 香川県坂出市室町二丁目3番5号

2024年8月25日(日) 9:00~17:30 (受付開始8:30~) 場所  坂出市役所2階会議室です。 テーマ 患者の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会 対象者 医療・介護関係に勤務している多職種の方々 参加費 無料 申し込み先 坂出市医師会在宅医療介護連携支援センター 締め切り 5月30日(金) 申し込みチラシ 令和6年多職種チラシ

いつ: 2024年6月6日(木) PM 1:30 ~ PM 3:00
どこで: 丸亀市飯野コミュニティセンター, 丸亀市飯野町東分2334-2

あなたの地域の出前講座そこが知りたい在宅医療 ~住み慣れた自宅で暮らし続けるために~「在宅医療と看取りについて」(講話と座談会) 丸亀市飯野コミュニティセンターにおいて、この先皆さんが病気や介護が必要となった際、 どのような療養を望むのかについて考えて頂ける機会にしたいと思ます。専門の医師や看護師が解りやすく説明いたします。 今回が上記テーマ研修会の丸亀市内での最終回となります。 これまで「気になるけどまだ参加をしたことがない。」とお考えの方は、是非ご参加くださいますようお願い致します。 開催日: 令和6年6月6日(木)時間:13:30~15:00  (受付開始13:00より) 開催場所:飯野コミュニティセンター 丸亀市飯野町東分2334-2 対象者:丸亀市地域住民のみなさま 参加費:無料 申し込み先: 飯野コミュニティセンター 電話:(0877)-23-6397 申し込み締め切りは5/24(金)となっております。 お申込みチラシ 飯野地区在宅出前講座 在宅出前講座ご案内問い合せ先:丸亀市在宅医療介護連携支援センター(丸亀市医師会内) 電話:0877- 35ー8133 丸亀市地域包括支援センター  電話:0877- 24ー8933