×
いつ: 2025年11月6日(木) PM 1:30 ~ PM 3:00
どこで: 飯野コミュニティセンター, 丸亀市飯野町東分2334-2

コミュニティ出前講座  in  飯野コミュニティ 元気な時から考えよう ~今の自分が思う 私にとって大切な事~   みなさんはこれからの人生をどのようにして暮らしていきたいかを考えたことはありますか。 住み慣れた場所で自分らしく暮らすために、 元気な今から、自分が大切にしている事、好きな事や楽しみなど、気がかりや目標などについて 語り合い人生を生ききるための道筋を見つけましょう。 保健師によるアドバンスケアプランニングと人生ゲームに関する研修会です。 医師による講話も聞き逃せませんよ。 今の自分を振り返るカードゲームも用意しています。どうぞ気軽にご参加ください。   別紙ご案内チラシをご参照ください。 開催日:令和7年11月6日 (木)                        出前講座 飯野コミュニティ10.1-2 時間: 13時30分~15:00 開催場所:飯野コミュニティセンター(電話 0877-23-6397) 参加費:無料 申し込み先:開催場所に同じ 問い合わせ先:丸亀市在宅医療介護連携支援センター(丸亀市医師会内) 0877-35-8133  

いつ: 2025年12月3日(水) PM 7:00 ~ PM 8:45
どこで: 丸亀市保健福祉センター ひまわりセンター, 丸亀市大手町2丁目1-7

神経難病患者の`これから’を支えるために ~疾患の理解と現場で役立つ連携支援の実際~ 神経難病の患者さんとご家族の住み慣れた場所での生活を、少しでも永く快適にするために 疾患の特徴や生活する上で注意したいことなど、明日から使えるヒントを もう一度学び直しませんか。 今回は香川県中讃保健福祉事務所と丸亀市多職種連携研修会(ま~るの会)との 共同事業として開催させていただきます。以下のとおり2回シリーズで開催します。 どうぞお気軽にご参加ください。 ◆開催場   第1回 令和7年12月3日(水) 19時~20時45分 第2回 令和8年2月5日(木)19時~20時45分 ◆開催場所  丸亀市保健福祉センター(ひまわりセンター)4階研修会議室1.2 ライブ配信(後日オンデマンド配信予定) ◆研修内容  講演・グループ討議 第1回 (基礎編) 筋萎縮性側索硬化症の診療と療養支援について 講師:國土 曜平 先生    独立行政法人国立病院機構 高松医療センター脳神経内科 診療部長 第2回 (支援力向上編) 難病診療分野拠点病院における患者・家族支援 講師:十河 宗布 氏    独立行政法人国立病院機構 高松医療センター社会福祉士 神経難病患者の支援の実際と留意点/事例検討 講師:三好 真寿 氏     ケアマネージメントセンター祥 管理者 ◆対象者  全ての施設・病院・地域医療介護に携わる皆さま ※ お手数ですが、参加申し込み書(別紙)をご確認いただきお申し込みください。 神経難病研修会

いつ: 2025年12月18日(木) PM 1:00 ~ PM 4:15
どこで: まんのう町町民文化ホール, まんのう町生間415-1

人生100年時代。 認知症と共に生きることが当たり前の時代を私たちは生きています。 認知症になっても、希望をもって自分らしく暮らし続けられるように「新しい認知症観」で、 誰もが住みやすいまんのう町をつくっていきませんか?   新しい認知症観へチェンジ!~認知症になっても「きっと何とかなるよ」と声をかけあえるまんのう町を目指して~ 日時:令和7年12月18日(木) 会場:まんのう町町民文化ホール 対象:まんのう町に住んでいる方・家族が町内に住んでいる方・町内に勤務している方、とにかくまんのう町を盛り上げたい方 ※町外の方でも、ご関心のあられる方はぜひご参加ください! 参加費:無料 申し込み方法:下記リンクよりご応募ください。QRコードからも申し込み可能です。下記チラシを印刷、ご記入いただきFAXまたは電話申し込みも可能です。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeckoEWV6kCT4PDiOuQgIBXzTa3iYmcnQSBKlu0Rf_iX5E_Rg/viewform?usp=dialog               イベントスケジュール 12:15 受付開始 13:00 開会 13:10 映画「オレンジランプ」上映 15:10 まんのう町の仲間から伝えたいこと 16:15 閉会   チラシはこちら↓ チラシデータ    

いつ: 2025年11月18日(火) PM 7:00 ~ PM 8:45
どこで: 丸亀市市民交流センターマルタス1階多目的ホール1,2, 丸亀市大手町2丁目4

第32回 丸亀市多職種連携研修会 ‘ま~るい連携で災害から守るいのち’ ~在宅医療・介護の備え~ 災害が発生した時、地域で暮らす人びとへ、少しでも早く医療や介護を届けられること。平時からのどのような備えが、災害時に有効なのでしょうか。 丸亀市というこの地域を支える仲間として、災害への準備と連携について考え語りあいましょう。 施設・事業所の人的・物質的資源から、発災後の在宅療養者への援助の開始とその持続について考えます。 開催日:令和7年11月18日 (火) 開催時間:19:00~20:45  (受付開始18:30より) 開催場所  丸亀市市民交流センター マルタス 1階 多目的ホール1・2 講師:熊野 耕 先生    香川大学医学部附属病院 看護師 日本DMAT隊員 災害看護について豊富な講義・研究発表の経験をお持ちです。 対象者:医療介護の専門職でテーマに興味のある方 参加費:無料 申し込み先・お問合せ: 丸亀市在宅医療介護連携支援センター(丸亀市医師会内) 電話:(0877)-35-8133担当 森 FAX:0877-35-8134 もしくは以下のお申し込みチラシ内の二次元コードからもお申し込みができます。 申し込み締め切りは11/12(水)となっております。 お申込みチラシま~るい連携で災害から守るいのちチラシ1001    

いつ: 2025年10月23日(木) PM 1:30 ~ PM 3:00
どこで: 丸亀市城北コミュニティセンター, 丸亀市御供所町一丁目5番20号

丸亀市コミュニティ出前講座 元気な時から考えよう ~今の自分が思う 私にとって大切な事~   みなさんはこれからの人生をどのようにして暮らしていきたいかを考えたことはありますか。 住み慣れた場所で自分らしく暮らすために、 元気な今から、自分が大切にしている事、好きな事や楽しみなど、気がかりや目標などについて 語り合い人生を生ききるための道筋を見つけましょう。 保健師によるアドバンスケアプランニングと人生ゲームに関する研修会です。 医師による講話も聞き逃せませんよ。 今の自分を振り返るカードゲームも用意しています。どうぞ気軽にご参加ください。   別紙ご案内チラシをご参照ください。 開催日:令和7年10月23日 (木)               出前講座 城北コミュ8.8 時間: 13時30分~15:00 開催場所:城北コミュニティセンター 参加費:無料 申し込み先:開催場所に同じ 申し込み締め切り:10月15日 問い合わせ先:丸亀市在宅医療介護連携支援センター(丸亀市医師会内) 0877-35-8133    

いつ: 2025年10月12日(日) PM 1:30 ~ PM 3:00
どこで: 丸亀市保健福祉センターひまわりセンター4階研修会議室1.2, 丸亀市大手町2丁目1-7

令和7年度 丸亀市市民公開講座 認知症とともに暮らせるまちをつくるために ~やさしさを伝える認知症ケア技術 ユマニチュード~ ユマニチュードとは、人の「見る」「話す」「触れる」「立つ」という 4つの視点から「あなたを大切に思っていますよ。」というメッセージを 伝える包括的コミュニケーション技法です。 不安や焦りを抱えている高齢者の方に、優しい光をあてるように関わる事で 穏やかな気持ちを感じてもらえる。そしてケアをする人もされる人も「よかった。」と達成感を 感じられると言われています。2月の多職種研修会で、同じテーマで開催した際に大変な反響をいただきました。 今回は地域に住む皆さんを対象に、わかり易く、楽しく開催します。 傍にいる今、困っている方へ、やさしさを込めた関りとその効果について 体験を交えながらお話しいただきます。 皆さんふるってご参加ください。 開催日時:令和7年10月12日 (日) 13時開場 開演時間13時30分から15時 会場:丸亀市保健福祉センター(ひまわりセンター)4階研修会議室1,2 参加対象者:興味のある方どなたでも 参加費:無料 申し込み: 二次元コード もしくはFAX・お電話でお申し込みください。  問い合わせ:丸亀市在宅医療介護連携支援センター (森) 電話:0877-35-8133 FAX:0877-35-8134 詳細は ご案内チラシをご参照ください 市民講座ユマニチュードチラシ0904

いつ: 2025年8月23日(土) PM 1:30 ~ PM 4:30
どこで: 社会医療法人財団 大樹会 総合病院 回生病院, 坂出市室町3丁目-5-28

令和7年度 多職種研修会を8月23日(土)午後開催いたします 毎年、夏季に開催しております多職種研修会ですが、今年のテーマは、『地域BCPのすすめ~能登半島地震などから学ぶ~』です。 講師に山岸暁美先生(慶応義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室、一般社団法人コミュニティヘルス研究機構・機構長 理事長)をお迎えします。 研修内容は、講演とグループワークを予定しています。   令和7年多職種研修会    

いつ: 2025年6月3日(火) PM 7:00 ~ PM 8:45
どこで: 丸亀市市民交流センターマルタス多目的ホール1.2, 丸亀市大手町2丁目4-11

【もしもの前から考えようあなたの生き方 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)】 ~今の自分が思う大切な事を振り返る~ 講師:片山 陽子 先生 香川県立保健医療大学副学長、在宅看護学教授 内容: 講演:上記テーマ 演習:レッツトークカードを使って人生会議 対象者:医療介護の専門職でテーマに興味のある方 定員:80名 アドバンス・ケア・プランニングACPは人生の最終段階における意思決定と言われますが、 健康な時から繰り返し自分の大切な事や考えを伝え合う アドバンス・ライフ・プランニング(ALP)から始まるとも言われています。 今回は地域の人に関わる専門職の私たちが、自分事としてACPを学び、カードを使った人生会議を体験し『今、自分にとって大切と考える事や物が、なぜ大切なのかを振り返り、自分の望む人生の幕引きに向けての思いを周りの人にどう伝えていくのか。』を考えてみませんか。 そして日頃関わっている利用者さんの思いを、どのように関係職種につなぐことがACP支援への一端となり得るのかを考えられたらと思います。 添付資料をご確認の上、是非ともご参加をおねがいします。 ご案内資料☆まーるの会ご案内0502 (003)

いつ: 2025年2月27日(木) PM 7:00 ~ PM 8:45
どこで: 丸亀市保健福祉センター ひまわりセンター, 丸亀市大手町2丁目1-7

第30回丸亀市多職種連携研修会 ま~るの会 テ―マ  やさしさを伝える 認知症コミュニケーション・ケア技法 ~ユマニチュードを知る・学ぶ~   ユマニチュードとは知覚・感情・言語による包括的なコミュニケーションで見る・話す・触れる・立つの4つを柱としたケア技法で, 認知症や様々な状況の人に有効とされ多くの国や地域で取り入れられています。 不安や焦りを抱えているお年寄りに、優しい光を当てる様に関わる事で、ゆったりと穏やかな気持ちを感じてもらい、「あなたの事が大切ですよ。」というメッセージを理解して貰えることで、良い関係が結べます。また、ケアする人のバーンアウトを防ぐとも言われ、ケアを受ける人、提供する人の両方に良い効果をもたらすと言われています。 超高齢社会を迎え、丸亀市も高齢者が生きがいを持って安心して自分らしく暮らせるまちづくりを目指しています。さあ、ま~るの会でユマニチュードケアを通して、関わりを学びましょう   1.開催日時  令和7年2月27日(木) 19:00~20時45分 2.会場    丸亀市保健福祉センター ひまわりセンター 4階 第1.2会議室 3.参加対象者  医療・介護・福祉の分野で働く方でテー案に興味のある方ならどなたでも 4.参加費   無料 5.参加定員  100名 6.研修内容  講演 講師    森山 由香 先生  日本ユマチュード学会 チーフインストラクター 社会福祉法人三篠会 小規模多機能型居宅介護事業所 SHIRAKI梯 管理者 理学療法士・ケアマネージャー

いつ: 2025年2月3日(月) AM 10:00 ~ 2025年2月9日(日) PM 4:00
どこで: かがわ総合リハビリテーション福祉センター内 くらし快適館, 高松市田村町1114番地

福祉用具でくらし快適!! スマートホーム体験会 ~色々なアクセシビリティで家電を操作してみよう~ ご家庭で使っている家電をスマートフォンやタブレット、自分の声などで操作する仕組みを“スマートホーム”と言います。一度体験してみませんか?いつもの生活をより便利に、自分の『やりたい』を叶えることができるかもしれません。スマートホーム化に使用する機器のご紹介や仕組みなどお伝えします。 ●日時:令和7年2月3日(月)~9日(日)10時~16時 ●会場:かがわ総合リハビリテーション福祉センター内 くらし快適館 ●対象:スマートホームに興味がある方など ●参加費:無料 ●申込み:ご希望の方は、メール、FAXまたは電話で事前予約をお願いします。 締め切りは令和7年1月27日(月)です。 ↓お申込みチラシ 202502kikaku